忍者ブログ
泡だとかぽこだとか。時折ルージュとか。初めての方は「各カテゴリ説明」をお読みください。
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

泡ぽこ 2

スイフリーはクレアを見る。
「さて、決まったからにはさっさとファーズに行くとして、だ。我々がモノを補充しているあいだに、クレアは神殿に行って騎士の帯同の許可を取り付けて来い」
「騎士ですか?」
「アーチーの事だ。一応、クレアはドロップアウト済みとはいえ、正式な使者だぞ? しかも、別に相手にはドロップアウトしたかどうかなど分からないのだ。正式な使者が冒険者しか連れていなかったら、法皇の手紙を持っていようが怪しまれるのがオチだ」
「はとこ、ドロップアウトを連呼しすぎにゅ。はとこのせいなのに」
「だからアレは私に落ち度はないと言っているだろう」
言い合いが始まったパラサとスイフリーに割り込むようにアーチボルトは言葉を挟む。
「その理論だと騎士がわたし一人でも怪しいことになるぞ?」
スイフリーはパラサとの言い合いをすぐに切り上げ、アーチボルトのほうに向き直る。
「ファリスの猛女とやらは、一体何をしていたらワイバーンやデュラハンやバンパイアと戦うことになるというのだ。ファリスの神官戦士なのだろう? オーファンはマイリー信仰の国だ、アノスのようにファリス神官が国を守っているとは思えない。そうなると、そんな活躍をするのは冒険者である可能性が高い」
「だったら、どうだというのです?」
「それだけの活躍をしていたら、冒険者が興した国だ。どの程度かは予想できないが、国からなんらかのアプローチを受けているだろう。我々のように騎士叙勲を受けたり城を貰っているかもしれない。そういう人間であれば、冒険者が騎士になり、その仲間を連れてきたという話をすんなり信じてもらえる可能性はある。何せ冒険者が王になる国だぞ? その国で冒険者をしていて、なりあがることを夢見てないはずがない」
「でもスイフリー」
グイズノーは苦笑しながらスイフリーを見ると続ける。
「相手はファリス神官ですよ?」
「……」
暫く沈黙が続いた。気にせずマイペースなのは再び食事をしていたパラサだけであり、基本的に全員頭を抱えている。
「ファリス神官であればどうだというのです?」
クレアの、少々厳しい声がグイズノーに飛ぶ。声の冷たさに彼は首をすくめた。
「ええと、つまり、猛女様はそういう所謂成り上がることなどには全く興味なく、目の前の邪悪を成敗していらっしゃるだけかも知れませんよと、まあ、そういうことです」
グイズノーはぼそぼそと答える。
「スイフリーの苦手なタイプです」
「そうなのですか?」
答えないスイフリーに代わって、他の全員が大きくうなずく。
「しかしまあ、冒険者であれば他の面子が判断するだろう。そういうファリス神官であれば親書の真偽など気にしないかもしれない。偽者を語るものは邪悪なり、だ」
「邪悪だと判断されてひねりつぶされないように気をつけないといけないにゅ、はとこ」
「……」
無言で睨んだところで効き目はないだろうが、それでもスイフリーはパラサをぎろりと睨んだ。もちろん、効き目などなかったが。


「で? 行くのは決まったからあとは準備よね? クレアには私たちの身分を保証するような何かをアノス側に出させるように動いてもらうとして。私たちの準備も急がないとね」
「お金、どうしましょうか? あまり沢山は持ち歩けませんよ? 重いですし。宝石にするとか? 目減りはこの際気にしないことにして」
「宝石は駄目だ。アノス国内の宝石を国外放出することになる」
「アノスの犬として駄目、と」
「パラサ、ずんばらりんされたいのか」
「うひゅう」
ぎろりと睨むアーチボルトに、パラサは形だけ怖がって見せた。本当に斬られたら危ないが、避ければ問題ない。
「結局魔晶石を持ち歩いて、現金に換金しながら旅をするのがいいだろう。魔晶石ならコーラスアスの巣穴から持ってきたのが山のようにある。……人情で動くと大赤字だな」
「人情?」
「ここは聞き返さないのが優しさですよ、レジィナ」



■誰も期待してないだろうけど、二回目とかアップ。

2007/06/13

拍手[1回]

PR
泡ぽこ 1

■1


「イリーナ・フォウリー?」
初めて聞く名前に、その場に居たほとんどの者が眉を寄せたり首をかしげたりする。
珍しく、ストローウィック城に城主でもある冒険者の6人がそろっているのには単純な理由があった。お互いどこへ行くとも聞きあわないでダークエルフの追撃をかわしながら旅を続けているわけであるが、前回、オランで行われた『バブリー・アドベンチャラーズの帰還』という劇をきっかけに集まり、そのままアノスに戻って来ただけの話である。
戻ってきたら戻ってきたで、名代のクレアが一通の手紙を見せた上で「イリーナ」という聞いたこともない女性の名前を出してきた。
「聞いたこと、あるよ」
けろりとレジィナが言う。
「へえ? どんな人なの?」
「直接は知らないけど……『ファリスの猛女様』でしょ?」
「何か不穏な単語な気がするのだが」
レジィナの答えに、アーチボルトが眉間に指を当てる。
「オランで吟遊詩人が歌ってるのを聞いただけだから、真偽はわかんないけどね、オーファンの英雄みたいだよ? なんかね、素手でデュラハンをひねりつぶして、片手でワイバーンを撃墜して、バンパイアを片っ端から葬り去ったとか」
「……ウソだろう。尾ひれがつきまくって違う話になったんじゃないか?」
一つ一つを指折り説明するレジィナに、アーチボルトが呆れたように言う。
「聞いただけだもん。わりとオランでは流行ってたと思うけど。グイズノーも聞いたでしょ?」
「わたくしは記憶にないですよ」
「あんなに流行ってたのに」
「まあ、その猛女様とやらが本当にそんなとんでもない戦果をあげていようがいまいが、わたしはどうでもいいのだが。その猛女様がどうしたというのだ?」
スイフリーは椅子にもたれて、視線だけをクレアに向ける。
「私も、イリーナがどのような戦果をあげているのか詳しくは知らないのですが、オーファンの英雄であることに間違いはないそうです。オーファンはご存知の通り、マイリー神信仰が盛んな国なのですが、そのなかにおいてファリスの教えを広めた功績がアノスまで伝わってきております。それでアノスへの巡礼など含め、一度こちらへ来ていただけないかという話になっておりまして……」
「法皇が勲章でも授けるのか?」
「勲章とか詳しいことはわかりませんが、法皇様がお会いになるのは間違いなさそうです」
「……」
スイフリーが苦い顔をする。
「オーファンの英雄で、しかも有名なファリス信者を、アノスに連れてくると? そんなの、あのお方にちょっかいかけてくれって言うようなものではないか」
「……そうですか?」
「そうだ」
きょとんとするクレアに、スイフリーは深々とため息をつく。
「それよりアタシが気になるのは、どうしてその話をクレアが知ってるかってことなんだけど」
ワインに夢中になっていたフィリスが漸く口を挟む。テーブルに空になったビンが散乱しているところからみて、多分飲み終わったのだろう。にこにこと上機嫌な顔をクレアに向ける。
「……それが……ここの名代を暫く他の人に任せて、使者としてオーファンに向かってほしいという話が来ているのです」
沈黙が部屋を支配する。
アーチボルトは机に突っ伏し、フィリスは宙に視線をさまよわせる。スイフリーは盛大なため息をつき、グイズノーは乾いた笑い声を上げた。きょとんとしているのはレジィナとクレアの二人で、パラサは気にせず食事を続けている。
「ああ、法皇サイドの思惑が透けて見える……」
「いやあ、これは参りましたねえ」
「どうする? 乗るべきか?」
「なんのはなしにゅ?」
「聞いてなかったのか、はとこの子よ」
「聞いてたけど、聞こえたくなかったかもー」
「あの、どういうことなのでしょう?」
クレアが全員の顔を見る。スイフリーは脱力したように答えた。
「つまりだ。オーファンは遠い。正式な使者を送るにしても、それなりに力のある者が行くしかないだろう。しかし、そのような力があるものは、神殿でもかなりの地位を占める上に、そんなに人数がいるわけでもない。政治だけでのし上がったヤツもかなりの地位にはいるだろうが、今回の任務には向かないからな。しかも、安全が保証された旅でもないから、地位あるものを出向かせるのも少々難しい。さて、クレア。クレアはドロップアウトしたとはいえ、出世コースに乗っていた人材だ。ファリス神官としての知識も礼儀もある。しかも重要な地位にはついていない」
「ドロップアウトははとこのせいにゅ」
「アレはわたしに落ち度はない」
パラサの言葉にスイフリーは鋭い視線を向ける。
「しかも、だ。救国の英雄である我々とクレアは通じている。あのお方がちょっかいかけてくる可能性が高い話にクレアが出向くとなれば、我々が出張るのはほぼ確定。しかも依頼をするわけでもないから、国庫が痛む心配なし。適任だと判断されたのだろう」
クレアは眉を寄せた苦い顔をスイフリーに向ける。
「わたしを睨んでも仕方ないだろう」
「まあ、わたしも大体似たような経緯があったのだろうと思うが。さてどうする?」
アーチボルトが全員を見渡す。
「オレは報酬なんていらないにゅ。姉ちゃんのたびについてく~。皆来なくてもいいにゅ。姉ちゃんと二人旅~」
ほとんど目をハートにしたようなパラサに、クレアは流石に苦笑した。いつまでも怒っていても仕方ないと判断したのかもしれない。
「アタシもいってもいいわよ。オーファンって、新興の国だから見てみたいし。それにラヴェルナとかいう魔術師も見てみたい」
意外に早くフィリスが手を挙げる。
「オーファン……ローンダミスか……悪くないな」
にやりと笑うアーチボルト。
「わたくしは、猛女様を見てみたいですね」
「私も見たい! バードとしては見ておかなきゃ!」
「……なんだ全員か」
「スイフリーも行くの?」
「……行かないなどといったつもりはないが」





■唐突に始まりました、「泡ぽこ」でございます。
もう個人的萌えのみを随所に突っ込み倒して適当に書き散らしております「バブリーズ」と「へっぽこーず」のコラボレーションちっくなお話であります。

着地点は未定!

続きをアップするかどうかは……需要があるかどうかによります。

2007/06/04

拍手[0回]

部屋の中は夕日で金色に染まっていた。
辺りは静かで、彼と、ベッドに横たわる彼女しかいない。
随分長い時間が過ぎたのだ、と彼は今更ながらに自覚する。
ベッドに横たわる彼女は、もう随分目を開けていない。
生きているのは分かる。精霊がまだ弱々しくも働いているからだ。
もう何度目になるだろうか、と思う。
彼の中を流れる悠久にも近い時間は、まだ彼にその終わりを見せはしないだろう。
ところがどうだ。
仲間に与えられていた、彼からみたら一瞬のような有限の時は、どんどんその終わりを見せていった。
最初に居なくなったのは、意外にも一番歳若かった仲間だった。
その時初めて、物事は順番どおりには進まないのかも知れないと思った。
一番最近居なくなったのは、最後まで結局神に見放されなかった仲間だった。
いつかは神に見放されると思っていたのだが、結局神は寛容だったらしい。
そして。
ついに彼女も居なくなるのだ。
人間になど、興味を持たなければ良かった。
いや、違う。
興味をもったからこそ、出会ったのだ。
……出会いは不必要だったか?
それもちがうな。
彼は自問自答する。部屋の中はまだ金色。
今は真っ白になってしまった彼女の、出逢った頃の髪の色。
彼女がうっすらと目をあける。
「      」
長い長い空白。
やがてゆるりとつむがれた言葉に、彼はきこちなく頷いた。
それをみて、彼女は嬉しそうに頷いた。
そして、恐ろしいまでの沈黙がやってきた。
もう、呼吸の音さえ聞こえない。

ああ。

自分はまた取り残されたのだ。
……因果なものを愛してしまった。

彼は、もう動かない彼女に口付けて、それから約束を守るために立ち上がる。
仲間と手に入れた居城は、このまま仲間の子孫が守っていけばいい。
もうここへは戻らない。

 

 

「……最悪だ」
起き上がって眉間を押さえる。
多分自分は泣いていたのだろう、と彼は思う。目の辺りを擦りたいが、擦った手の甲に涙などつこうものなら、多分卒倒してしまう。
どうしてあんな夢をみたのだろうか、と少し考える。
漠然と。
本当に漠然とした未来。
その時、自分が皆から取り残される事くらい分かりきっている。
それで泣くことなど、ありえないと思っていたのに。
いや、違う。
取り残されたから泣いたのではないだろう。
夢で死んでしまったのは?
分かりきった答えに、彼は今度こそ気を失いたい気分で大きく息を吐く。

今のところ気づかない振りをして放ったらかしにしてある事象に、そろそろ結論をつける日が近付いたのかもしれない。

が。


「知った事か」


彼は吐き捨てるように言うと、自室を後にした。

 




誰の話か、なんて聞くのはなしですよ(笑)

結局、夢オチにしちゃいましたけど、最初は普通に「彼女」の死に立ち会う「彼」の話でした。
そこには「はとこの子」も居ましたし、「仲間の子孫」も居ましたが。


……挫折したんだ(笑)


基本的に死にネタというのは嫌いなんですけど(なんか安易な悲劇性がイヤ)、なんか思いついちゃったから書いとこうか、という感じで。

2007/04/12

拍手[0回]

光の色

クレアが麓の村で買い物をして戻ると、いつ帰ってきたのか大広間でスイフリーとパラサがカードゲームをしていた。
「あ、姉ちゃん、おかえりにゅう」
パラサは余裕の笑顔でひらりと手を振る。それに対してスイフリーはカードを睨んで苦い顔をしている。多分負けているんだろう。グラスランナーとカードで勝負するなんて、最初から負けるためのゲームのようなものだ。何を思って彼はカードゲームなどしたのだろう、とクレアは思ったが、口にはしない。
「すみませんでした」
代わりに、二人を見て最初にでた言葉はコレだった。
「何を謝る?」
パラサがカードからクレアに興味の対象を移したのを感じて、スイフリーは机にカードを放り出すと尋ねる。
「……名代なのに城をあけてしまいました」
「高々半日だろう? しかも今城主が三分の一とはいえここにいるのだから、なんの問題もない」
「そうにゅ、姉ちゃんもたまには息抜きしないとね!」
パラサは椅子から飛び降りるとクレアの許に走り寄り、彼女を見上げた。
「何買ってきたん?」
クレアが紙の袋をしっかりと抱いているのを見て、パラサは首をかたんと傾けた。
「……これは……その、……なんでもないです」
思わず後ろに袋を隠す。
「えー、秘密なのにゅ?」
「はとこの子よ、クレアとて人に言えない疚しいものを買うことくらいあるだろう。追求してやらないのが人情というもの」
「オレら、グラスランナーとエルフ……」
「でははとこの子的に言ってグラ情とエル情」
昔パラサが言った言葉をスイフリーが引き合いに出していると、そんなことにされてはたまらない、といった感でクレアが叫ぶ。
「そんな疚しいものは買っていません!」
「では何だ?」
今まで澄ました顔で言っていたスイフリーの口元がにやりとつりあがる。

……ひっかけられた!

クレアはスイフリーをみて眉を寄せた。スイフリーは机に頬杖をつくような格好をして、クレアの顔を下から覗き込むような視線を送る。
「……それは……つまり……」
余裕の目つきで見上げてくるスイフリーと、興味津々の視線をおくるパラサに、クレアは内心途方にくれる。

決して疚しいものではない。なんならファリス神に誓ったっていい。
しかし、なぜか買ったものをスイフリーに知られるのが嫌なのだ。

「やはり疚しいもののようだぞ、はとこの子よ」
「そっかー、じゃ、追求しないにゅ!」
「違います!」
パラサが「じゃあなあに?」と言わんばかりに首を傾げて、クレアの顔を覗き込む。いくらクレアが顔を伏せても、そもそも腰のあたりまでの高さしかないパラサが相手では簡単に表情を覗き込まれてしまう。
「……その……髪の脱色剤を……」
小さな声でぼそぼそと答えると、
「なんだ、つまらん」
などと言ってスイフリーは椅子にぐったりともたれこんだ。パラサは不思議そうな顔つきでクレアを見る。
「何で隠そうとしたにゅ? 珍しいものでもないのに」
「なんとなく……こういうのはお嫌いかと」
「誰が?」
「スイフリーさんが」
「わたしが? 何故?」
意外にも自分の名が飛び出てきて、スイフリーは流石に不思議そうな目を向ける。
「エルフの方は自然に反したことがお嫌いだと聞いたことがあったので」
「姉ちゃん、心配要らないにゅ。はとこは普通のエルフじゃないにゅ。そんなことで怒らなきゃいけないなら、いまごろはとこは自分で首をくくんなきゃ」
「……」
パラサが背を向ける方向に座っているスイフリーが物凄い目つきでパラサを見ていて、クレアは自分の顔が引きつるのが分かった。コレはパラサを止めないと。
しかしパラサの言葉は続く。
「だってはとこはお金と策略と拡大魔法が大好きな付け耳エルフにゅ!」
「はとこの子のひ孫ー!!!」
叫び声とともに椅子ががたんと大きな音を立てて倒れる。スイフリーが勢い良く立ち上がったせいだろう。パラサはにやりと笑うと物凄い勢いで部屋から走り出ていった。もちろんスイフリーも追いかけて走っていく。
二人の足の速さをクレアは知っているので、追いかけることはやめておいた。どうせ追いつかない。
彼らがあんなことを言い合っても仲が良いのは分かっているし、どちらかが致命傷を負うような馬鹿なことをしないのも分かっている。そもそも、最後まで言わせてるあたり、仲が良い証拠だろう。

程なくして、舌打ちしつつスイフリーが戻ってきた。不機嫌そうに顔を引きつらせている。倒れたままになっていた椅子を起こすと、そこへ不機嫌を継続したまま座る。
「……何だ」
クレアがじっと見ていることに気づき、スイフリーは多少はバツが悪そうな顔をした。
「いえ、別に」
「話は戻るが」
スイフリーは淡々と話し始める。
「別に髪を脱色することはたいしたことではないと思う」
「そうですか」
「確かに、自然をゆがめるようなことをエルフは嫌うが」
「……」
「クレアの中で脱色するのが自然なのならば、別に自然をゆがめていることにはなるまい」
「……そうですか」
「だから別にそんなに緊張することはない。大体、眉が黒いから脱色していることくらい誰だって知っている」
「……それもそうですね」
「それから」
スイフリーは立ち上がると、広間から出るドアへ向かう。
「その髪は光の色だ、似合ってるから問題ない」

 

 


 

■だから……なんでスイフリーとクレアの話で甘くなるんだ私!(セルフ突っ込み)

個人的に、スイフリーもクレアも、自分の、相手への感情を理解してないといいなあ、とか思っていたりする。無自覚にラブ。その無自覚さ加減がスイフリーの方がひどければひどいほどいい。

2007/03/02

拍手[0回]

ノックの音にドアを開けると予想外の人物が立っていて、彼女は思わず動きを止める。
「……何だ」
そんな彼女にノックの主は居心地の悪そうな声をあげた。
「帰ってきてはいけないのか」
「いえ、そんなことは。……おかえりなさい」
「……ただいま」
不機嫌そうな声だが、返事があっただけましかもしれない、と彼女は思いながら続ける。
「ただ、少し驚いてしまって」
「驚く? 何に」
「いえ、あなたが帰ってくる時は、大抵パラサさんが一緒なので……お一人なので少し驚いてしまいました」
「……はとこの子なら、麓の村だ。買いたいものがあるらしい。半日もすればくるだろう。……待ってるのも阿呆らしいから先に来た」
「そうですか」
「だから入れろ」
その言葉に、クレアは自分がいまだ開いたドアの前に突っ立ったままで、この城の主(といっても6分の1)を城に入れていないことに気がついた。
「……ぼんやりするにも程がある」
舌打ちせんばかりの口調でいうと、ノックの主――スイフリーはずかずかと大股で廊下を歩いて奥へ向かっていく。
「すみません」
小声であやまると、クレアは少し遅れてその後を追う。
城の中央にある広間についたところで、スイフリーは立ち止まると振り返った。
「屋上の鍵、貸してくれないか」
「屋上? なぜです?」
「シルフを支配しておきたい」
意味がよくわからない、とクレアが言う前にスイフリーは付け加えるように言葉を続けた。
「先日シルフを入れておいたネックレスを壊された。接敵状態で生きてただけマシだが。やはりエルフは先手必勝だ」
「……そうなんですか」
答えながらも良くはわからない。
「しかしなぜ屋上なのですか?」
「庭でリズとトップが駆け回っていた。襲われないのは分かっているが、虎が駆け回ってる中他に神経を集中させながら立ち続けるほど、わたしは神経が図太くはない」
……なにが神経が図太くないだ、とクレアは思ったが、それは言わないでおく。
「少し待っていてください。鍵を持ってきます」


執務室に置いてある鍵を持って、再び広間に向かう。スイフリーは立ったまま待っていた。クレアが来るのを見ると、手を差し出す。鍵をよこせ、という事だろう。
「あの」
クレアは鍵を手渡しながらスイフリーに声をかける。クレアは、基本的に小柄であるエルフの目線は、自分とそれほどかわらないのだな、と久々にまじまじと顔を見ながら思う。
「何だ」
まじまじと顔を見られても動じない辺りが彼らしい。
「見ていていいですか?」
「何を」
「あなたが精霊魔法を使うところをです」
「見たことくらいあるだろう」
「少しだけ。しかし大抵は戦闘中でゆっくり見たことがありません」
「見てどうする」
「別に」
スイフリーは暫くクレアの顔をまじまじと見た後、大きく息を吐いた。
教義にかこつけて深く物を考えようとしないのがファリスの信徒の悪いところだ、と彼個人は考えている。であるから、ファリスの教義にガチガチに固まっていたときのクレアを思えば、自ら何かを知るために動こうとしただけでも進歩ではないか、と思う。
「見る権利を奪う権利はわたしにはない」
それだけ答えるとスイフリーはさっさと歩き始める。クレアも後に続いた。否定されないということは、この場合肯定ととって良いだろう。


屋上に出てすぐのところを指差すと、スイフリーは無言でそのまま歩いていく。つまりこの辺りに立って見ている分にはかまわないという事だろう。クレアは指差された辺りで、手を後ろに組んで立つ。午後の日差しは穏やかで、風はほとんど無かった。
スイフリーはクレアからそれほど離れていない場所に、彼女に背を向けるように立ったまま片手をなにやら動かし始める。何事かを呟く「音」が聞こえる。そのうちふわりと風が吹き出した。
風は彼を中心に暫く吹き続ける。どうやらゆるく渦を巻いているようだ。彼の銀の髪やマントがはためいている。
やがて風がやむと、彼はクレアのほうへ戻ってきた。
「終わったのですか?」
「終わった」
「……今のは、精霊魔法なのですよね?」
「そうだ」
「何か喋っていたのは、精霊語……でしたっけ?」
クレアは断片的な記憶から尋ねる。
「そうだ」
「綺麗な音でした」
「音?」
スイフリーは少し首を傾げる。彼にしてみれば今の契約で発声した声は全て意味のある言葉である。いや、概念かもしれない。どちらにせよ意味があるものであり、音と表現されたのは意外だった。
「なにやら……わたしには発音できそうにないというか」
クレアは苦笑しながら答える。
「それはそうだろうな。お前は精霊が見えないのだから」
当たり前だ、という表情で彼は言う。
「精霊が見えるのは、どんな感じですか?」
「見えない状態を知らないから、答えられない。お前が言う神がわたしに理解できないのと、大差はないだろう」
「そうかもしれませんね」
クレアは空を見上げる。
自分は世界には神の栄光が満ちていると思っているが、彼にはソレが理解できない。
彼は世界には精霊が居て力を貸してくれる友達だと言うが、わたしにはソレが理解できない。
「でも、あなたが精霊と交わした言葉は、綺麗だと思いました」
「わたしも神は信じないが、その奇蹟の力は信じてもいい」
彼の言葉は、単に神聖魔法のことをさしているのだろう。しかし、多少面食らったのは事実で、同時になにか嬉しかった。
「あなたは」
クレアはスイフリーの顔を見る。
いつもどおり、その目は世界の全てを疑ったようなまなざしで、口は不機嫌そうにへの字に曲がっている。
ただ、邪悪だと判じたときよりは、どこと無く柔らかくなったとも思える。
思いたいだけかも知れないが。
「エルフですよね」
「今更何だ」
「スイフリー、という名前はそのままなのですか?」
「……どういう意味だ」
「ええと、つまり」
クレアは少し考える。どう伝えれば良いだろう。
「先ほどの精霊語のように、実は別の発音があるとか」
「ああ、そういう意味か。村に居た時は共通語よりはエルフ語で話すことのほうが多かったから、まあ、そういう意味では多少違う響きにはなるかもしれない」
「どういう感じですか?」
「     」
彼の口が動く。
声がつむがれる。
でも、クレアにとってそれはやはり意味のある音には聞こえなかった。
「……もう一度お願いします」
「     」
「駄目です、やはり意味のある音に聞こえません。どこと無くスイフリーという音には似ている気がしますが」
「そりゃ似てるだろう、共通語の一番似た音に当てはめるとスイフリーになるのだから」
「変な気分ではないですか?」
「慣れた」
答えると、彼は座り込む。立ち話に疲れたのかもしれない。
クレアも隣に座ると、スイフリーの顔を覗き込む。
「もう一度お願いできますか?」
「物好きな」
言いながらも、スイフリーはまたエルフの言葉で自分の名前をつむぐ。
クレアが自分の口元を熱心に見ているのが何かおかしくて仕方がない。
「……で、こんなに聞いてどうするつもりだ」
「言えたら良いなと思いまして」
何を言っているのだこの女は。
何を言うときもストレートでどうする。
照れを通り越して呆れてしまう。
「一音ずつさらうほうがいいだろう。 の発音だが」
スイフリーはそういうとクレアに向き直る。
「とりあえず共通語で、ス、の発音」
「ス」
「そのまま」
言うと、スイフリーは突然クレアの口を横に引っ張った。
「何するんですか!」
手を払いのけてスイフリーを睨む。
「口と舌の使い方が違うんだから、物理的に歪めたほうが理解が早い。はい、ス」
「……ス」
また手が伸びてきて、クレアの口を横に引っ張る。
「この状態でスとイの間の発音」
無茶を言う。
「……出来ません」
今度は指をやんわりとはずさせてからクレアは答える。
「それより……本当にコレで出来るんですか?」
「わたしは120年くらい前に共通語を覚えるとき似たようなことを長老にされたぞ」
「……120年」
流れている時間の圧倒的な差に、クレアは少し眩暈を覚える。
これからも、その膨大な時間を彼は生きていく。
自分を含め、今仲間である全員の命が尽きた後も。
知り合っていた時間など、彼にしたらほんの一瞬で。
「ええと、スを言いながら口を横に広げてスとイの間でしたね」
「そんなに必死にならんでも……」
「時間は有限です」
「……」
スイフリーは暫く呆れたような顔でクレアを見ていたが、やがて諦めたかのような大きなため息をつくと、再びクレアの口を横に引っ張った。

「何か違う……。 と言えそうで言えてないな」
「簡単に発音するあなたには分かりませんよ……」
クレアはひりひりする頬をさすりながら答える。この程度の痛みであれば、魔法で癒すまでもない。
「いや、最初に比べれば随分マシになった」
いたって真顔でスイフリーは答える。
「なんというか……したか?」
「は?」
「もう一度」
「はあ……」
クレアはあいまいに返事をすると、また何だかよく分からない「ス」の発音をする。口を横に引っ張るようにあけるのには漸く慣れてきた。
「そのまま」
スイフリーは言ったかと思うと、何の警告もためらいもないまま、唐突にクレアの口に指を入れて舌を思いっきり下に向かって押した。
表情に変化がまったくないことから、何とも思っていないのがよく分かる。
しかし、クレアは内心ひどくあせった。
舌を押されたことで、かなり苦しい。無理やり吐く必要があるわけでもなんでもないのに、吐きそうになる。
しかも口の中にあるのは、スイフリーの指だ。
他意があるわけでもなんでもないのに、卑猥な感じがするのはなぜだろう。
「 」
息がもれると、不思議な音がした。
「あ、今の音だな」
ひどく事務的な声でスイフリーが言う。
「何もなしで言えるか?」
「ええと……」
こちらはまだなんとなく口の中に指の感触が残っていて、内心かなり動揺しているのに、スイフリーがあまりに冷静かつ事務的なのに腹が立つ。
「 」
意外とすんなりと音が出た。
「ほぉ」
予想外に感嘆の声がスイフリーから上がり、少し嬉しくなる。
「じゃあ、あとは    だな」
「先は長そうですね……」
「やめるか?」
「いえ」
その後も何度か口を引っ張られたり舌を押されたりしたが、それでもコツはつかめてきた。後ろのほうの音になるに従って、発音できるまでの時間が短くなってくる。
思えば当然かもしれない。普段の言葉として使われている言葉なのだ、あまりにおかしな口使いばかりでもない。
しかも、覚えるのはたった1つの単語、音にして4つだ。


始めてからどのくらいの時間がたったのだろうか、今や空は青空ではなく紅に染まっている。
「     」
漸く、何とか言葉が様になる。
「もう一回」
「     」
「うん、まあ、合格点だろう」
言うが、スイフリーの視線はあまりクレアを見ていない。空のほうに向けられ、すこし遠い目をしている。
「ありがとうございました」
「礼を言われるほどのことでもない」
視線はこちらを向けないまま、スイフリーはぼそりと答える。
「いえ、ありがとうございました、     」
もう一度礼を言いながら、エルフの発音で彼の名を呼ぶ。
ピクリと、彼の長い耳が動いた。
「……クレア」
「なんでしょう」
「その発音でわたしを呼ぶな」
彼は言うと、立ち上がり大きく伸びをする。クレアもつられて立ち上がった。
ずっと座っていたせいか、少し足が痛い。
「なぜですか? 里心でもつきましたか?」
「……」
スイフリーはクレアの顔を一瞬呆けたような顔で見て、それからしかめっ面になる。
「自分で考えろ、   」
早口でそういうと、スイフリーはさっさと歩き出す。
取り残されて、クレアはしばし立ち尽くす。
彼の言葉の最後に、ふわりと付け加えられたエルフ語。
ちゃんと聞き取れた。

それは彼女の名前。


ああ、そうか。
クレアは思う。


体から力が抜けたように、その場に座り込む。

 

確かに


これはちょっと、


……照れくさい。

 

<hr size="1">
■おまけ

「はとこ、屋上で姉ちゃんと何してたにゅ?」
「別に」
「口に指入れて『別に』はないっしょ」
「……覗き見とは趣味が悪いぞはとこの子よ」
「あれ、何のプレイ?」
「何がプレイかっ! はとこの子の玄孫ぉ!!!」

蹴り飛ばそうとしても避けられるスイフリーさん。



 

■あー、妙にいちゃいちゃさせちゃったよ、失敗失敗。

ちなみに、パラサはクレアさんへのお土産という名のプレゼント(お花とか)をご購入のために麓の村に滞在してました。
ちゃんとプレゼントをして、御礼を言ってもらいましたよ。

ところで、発音を覚えるのはネイティブの人に舌とか押さえてもらうと早いってどっかで聞いたような気がするんですけど、本当なんでしょうか。


2007/02/21

拍手[1回]

忍者ブログ / [PR]

photo by 7s
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
WEB拍手
2007.12.24変更
メルフォ。
プロフィール
HN:
こーき
性別:
非公開
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者・1人目
忍者・2人目